海風荘と4匹の猫達+犬1匹 › 2010年04月
2010年04月28日
小室山つつじ園
おとといの巣雲山登山?の後、伊東の小室山のつつじ園の様子を見に行ってきました。
小室山も小学校の時遠足とかで来たりして、昔からある、市民の憩いの場所であります。
歩いて登ると、恐竜広場とかあります。

歩かなくても、リフトがあるのでこれで頂上まで行くことができますよ。

つつじの季節はリフトの脇につつじが咲き誇って本当にきれい。
つつじの方は満開まで後少しのようです。



GWには燃えるようなピンクの花で埋め尽くされていると思います。
八重桜もキレイでした。

お客さんがたくさん来るといいなぁ~

ネムイ・・・
小室山も小学校の時遠足とかで来たりして、昔からある、市民の憩いの場所であります。
歩いて登ると、恐竜広場とかあります。

歩かなくても、リフトがあるのでこれで頂上まで行くことができますよ。
つつじの季節はリフトの脇につつじが咲き誇って本当にきれい。
つつじの方は満開まで後少しのようです。
GWには燃えるようなピンクの花で埋め尽くされていると思います。
八重桜もキレイでした。
お客さんがたくさん来るといいなぁ~

ネムイ・・・
2010年04月27日
巣雲山
宇佐美に巣雲山という山があります。
宇佐美の子供たちが遠足なんかで一度は登る山なのですが、近年結構中高年のハイキングとして人気です。
私もおととし宇佐美観光会の山掃除に参加して久々に登った(と言っても車から降りて徒歩7分)のですが、とにかく眺めがすばらしい!!
掃除は11月だったので空気が澄んでいて晴れてもいたため、富士山はバッチリだし、房総半島や沼津の町並み駿河湾まで見えるのです。
昨日天気が良いので「ヨシ!!写真撮ってこよう!!」と午後行ってきました。
でも、登るのは往復3時間半かかるので、手軽に伊豆スカイラインを使い巣雲山の裏から。
展望台の駐車場があるので便利です。

入口はこんな感じ。

ちゃんと歩きやすいように整備されていますよ。

7分で頂上到着ですが、早く登りたくて走ったためかなり息が切れました・・。
体力の衰えを痛感・・・(汗)

頂上にはこんな展望台もあります。

でも、やっぱり春だから霞んでるね~

近くの山々は新緑ですごくきれいだけど、見晴らしは冬には劣りますね。
残念ながら富士山も雲と霞で見られませんでした。

こんな説明板もありました。
でも、ひさびさ高い所から地上を見下ろして気分良かったです。
僕は高いところが嫌いなんだよ~

宇佐美の子供たちが遠足なんかで一度は登る山なのですが、近年結構中高年のハイキングとして人気です。
私もおととし宇佐美観光会の山掃除に参加して久々に登った(と言っても車から降りて徒歩7分)のですが、とにかく眺めがすばらしい!!
掃除は11月だったので空気が澄んでいて晴れてもいたため、富士山はバッチリだし、房総半島や沼津の町並み駿河湾まで見えるのです。
昨日天気が良いので「ヨシ!!写真撮ってこよう!!」と午後行ってきました。
でも、登るのは往復3時間半かかるので、手軽に伊豆スカイラインを使い巣雲山の裏から。
展望台の駐車場があるので便利です。
入口はこんな感じ。
ちゃんと歩きやすいように整備されていますよ。
7分で頂上到着ですが、早く登りたくて走ったためかなり息が切れました・・。
体力の衰えを痛感・・・(汗)
頂上にはこんな展望台もあります。
でも、やっぱり春だから霞んでるね~
近くの山々は新緑ですごくきれいだけど、見晴らしは冬には劣りますね。
残念ながら富士山も雲と霞で見られませんでした。
こんな説明板もありました。
でも、ひさびさ高い所から地上を見下ろして気分良かったです。
僕は高いところが嫌いなんだよ~
2010年04月16日
タイの大学生のホームステイ
私達は伊東のホームステイボランティアの会という民間のボランティア団体の会員なのです。
そこでは毎年タイのナレースワン大学の日本語学科の学生さんを1カ月半ほど伊東へ招いてホームステイをして貰っています。
ボランティアなので、会も会員もお金は1円も貰っていません。もちろん、交通費や外食時の食費やどこかへ行った時の入場料や宿泊代は基本いただいていますが、会としてはホームステイの人たちからはまったくいただいていません。
「伊東の良さ、日本の良さを海外の人達に広めたい!!」をコンセプトに、会員の年会費と微々たる寄付などで運営しております。
タイの学生達には、伊東の事業所や学校や民間の方々の協力を得て、毎年色々な体験をしてもらっています。
お茶やお花、柔道、料理、などなど毎日ぎっしりとスケジュールが組まれていて、大変かもしれないけれど日本文化をたくさん学んで帰っていきます。
さよならパーティーでは、毎年習ったお琴や詩舞など発表するのですが、若いだけあって飲み込みが早くびっくりするほど上手なものを披露してくれます。
そんな学生たちに「お母さん」「お父さん」「お姉さん」「お兄さん」と呼ばれ、大変だけど幸せな1か月半を皆味わっています。
という事で伊東市民を随時会員募集しておりますので、興味のある方はお声をおかけ下さい。
現在海風荘には「モーメイ」ちゃんという大学2年生の女の子がホームステイしています
2年生なので、日本語はわからない単語も多いようですが、とても明るく、民宿の仕事も手伝ってくれるかわいい女の子です。
昨日はトムヤムクンを作ってくれました。

何度も味見をして、辛すぎないかどうか心配そうでした。

後から辛さがきますねぇ~!!
ご飯にかけるとちょうど良く美味しかったです。
猫達も仲良くやっていますよ!!

そこでは毎年タイのナレースワン大学の日本語学科の学生さんを1カ月半ほど伊東へ招いてホームステイをして貰っています。
ボランティアなので、会も会員もお金は1円も貰っていません。もちろん、交通費や外食時の食費やどこかへ行った時の入場料や宿泊代は基本いただいていますが、会としてはホームステイの人たちからはまったくいただいていません。
「伊東の良さ、日本の良さを海外の人達に広めたい!!」をコンセプトに、会員の年会費と微々たる寄付などで運営しております。
タイの学生達には、伊東の事業所や学校や民間の方々の協力を得て、毎年色々な体験をしてもらっています。
お茶やお花、柔道、料理、などなど毎日ぎっしりとスケジュールが組まれていて、大変かもしれないけれど日本文化をたくさん学んで帰っていきます。
さよならパーティーでは、毎年習ったお琴や詩舞など発表するのですが、若いだけあって飲み込みが早くびっくりするほど上手なものを披露してくれます。
そんな学生たちに「お母さん」「お父さん」「お姉さん」「お兄さん」と呼ばれ、大変だけど幸せな1か月半を皆味わっています。
という事で伊東市民を随時会員募集しておりますので、興味のある方はお声をおかけ下さい。
現在海風荘には「モーメイ」ちゃんという大学2年生の女の子がホームステイしています
2年生なので、日本語はわからない単語も多いようですが、とても明るく、民宿の仕事も手伝ってくれるかわいい女の子です。
昨日はトムヤムクンを作ってくれました。
何度も味見をして、辛すぎないかどうか心配そうでした。
後から辛さがきますねぇ~!!
ご飯にかけるとちょうど良く美味しかったです。
猫達も仲良くやっていますよ!!
2010年04月13日
亀石峠
宇佐美から沼津、三島方面へ抜ける為には山を越えなければいけませんが、その峠を「亀石峠」と言います。
実際に亀の形をした岩があるのですよ~。
宇佐美の民話で、田方地方から宇佐美の恋人に会いにやってきた亀が、力尽きて「ああ~宇佐美が見える」と言って死んでしまい岩になったという悲しい話が残されているのです。
・・・と言う事で昔は丁度「亀石」のある場所から、宇佐美がきれいに見えていたようなのですが、今は残念ながら見えなくなっております。
亀石のある場所はちょうど亀石峠の頂上から急に下る場所にある上に急カーブが続く場所にあるので、とても車を止めて見学というような場所ではないのですね。だから写真もありません~。
もっと、宇佐美が見える場所に移してあげれば亀さんも喜ぶのではないかといつも切なく思っております。
亀石峠には他に「みかんの花咲く丘」の碑があります。

宇佐美のみかん畑がモデルになったと言われております。(・・がwikipediaを見たら、国府津のみかん畑で着想。電車で宇佐美駅に着く時書きあげた)となってました(汗)マジですか~
でも、宇佐美の人々は信じています!!宇佐美の美しいみかん畑と見て書いた!!と。


こんな感じで海が見えます。
ちょっと木が生い茂ってしまい、眺めが最高とは言い難いのですが・・・むやみに木を伐採するのも可哀想ですし、仕方がないでしょう。

隣にはみかんの木が植えてあります。
伊豆の山には桜が自生していますので、この時期山をみると山があちこち薄いピンクになっています。


ドライブにはもってこいの季節ですが、つい見とれてしまい、一人でのドライブは危険ですね。
外国人(特にアジアの人)を案内すると、あまりに山ばかりなのでとてもびっくりしてくれます。
「平らな土地がない~」って(苦笑)
伊豆は特にね。海すぐ山だから。
桜は終わりつつありますが、伊豆は初夏の新緑が一番美しい季節ですのでこれからが一番きれいですよ~!!
実際に亀の形をした岩があるのですよ~。
宇佐美の民話で、田方地方から宇佐美の恋人に会いにやってきた亀が、力尽きて「ああ~宇佐美が見える」と言って死んでしまい岩になったという悲しい話が残されているのです。
・・・と言う事で昔は丁度「亀石」のある場所から、宇佐美がきれいに見えていたようなのですが、今は残念ながら見えなくなっております。
亀石のある場所はちょうど亀石峠の頂上から急に下る場所にある上に急カーブが続く場所にあるので、とても車を止めて見学というような場所ではないのですね。だから写真もありません~。
もっと、宇佐美が見える場所に移してあげれば亀さんも喜ぶのではないかといつも切なく思っております。
亀石峠には他に「みかんの花咲く丘」の碑があります。
宇佐美のみかん畑がモデルになったと言われております。(・・がwikipediaを見たら、国府津のみかん畑で着想。電車で宇佐美駅に着く時書きあげた)となってました(汗)マジですか~
でも、宇佐美の人々は信じています!!宇佐美の美しいみかん畑と見て書いた!!と。
こんな感じで海が見えます。
ちょっと木が生い茂ってしまい、眺めが最高とは言い難いのですが・・・むやみに木を伐採するのも可哀想ですし、仕方がないでしょう。
隣にはみかんの木が植えてあります。
伊豆の山には桜が自生していますので、この時期山をみると山があちこち薄いピンクになっています。
ドライブにはもってこいの季節ですが、つい見とれてしまい、一人でのドライブは危険ですね。
外国人(特にアジアの人)を案内すると、あまりに山ばかりなのでとてもびっくりしてくれます。
「平らな土地がない~」って(苦笑)
伊豆は特にね。海すぐ山だから。
桜は終わりつつありますが、伊豆は初夏の新緑が一番美しい季節ですのでこれからが一番きれいですよ~!!
2010年04月11日
モモは子供だからあ~
モモちゃんは子供なので、遊ぶのが大好きです。

こんな遠くからのぞいていたって、
何かヒラヒラさせると、

ん・・・何かな~

なんだろ~

ヘアバンドだ~
こんにゃろ~

飽きた~

ヒラヒラさせてくれないとね~

でも、ちょっと気になる。
遊んで~!!

実はこれが一番好きなんだけどね。
こんな遠くからのぞいていたって、
何かヒラヒラさせると、
ん・・・何かな~
なんだろ~
ヘアバンドだ~
こんにゃろ~
飽きた~
ヒラヒラさせてくれないとね~
でも、ちょっと気になる。
遊んで~!!
実はこれが一番好きなんだけどね。
2010年04月08日
鮟鱇がやってきました
昨日親戚が夜、「漁師からアンコウ貰ったからやるよ~」とアンコウを持ってきてくれました。

うっ・・・結構デカイ!!(本場物と比べると小さいかもしれないが・・伊豆であがったやつだからね)
でかいので一応吊ります。吊ると60センチぐらいあります。

吊るトコなんてないから、吊り戸棚にフックでかけます。(壊れそう・・)

今まで2回しかやったことないから、さばき方うろ覚え。
とりあえず、ヒレをはずして皮をむきます。

肝類を取り出しました。
アンキモも無論ありますよ。

かなり適当パンチで下しています。

あんまり上手ではなかったが、なんとか終了。

まぁ鍋材だから骨に身がたんまりついていても良しとしましょう。

アンコウはほとんど捨てるところがありません。

皮はコラーゲンたっぷりよ
2~3日は鍋はアンコウ鍋になりそうです。
僕たちにもお魚くれるかなぁ~

うっ・・・結構デカイ!!(本場物と比べると小さいかもしれないが・・伊豆であがったやつだからね)
でかいので一応吊ります。吊ると60センチぐらいあります。
吊るトコなんてないから、吊り戸棚にフックでかけます。(壊れそう・・)
今まで2回しかやったことないから、さばき方うろ覚え。
とりあえず、ヒレをはずして皮をむきます。
肝類を取り出しました。
アンキモも無論ありますよ。
かなり適当パンチで下しています。
あんまり上手ではなかったが、なんとか終了。
まぁ鍋材だから骨に身がたんまりついていても良しとしましょう。
アンコウはほとんど捨てるところがありません。
皮はコラーゲンたっぷりよ

2~3日は鍋はアンコウ鍋になりそうです。
僕たちにもお魚くれるかなぁ~

2010年04月05日
伊豆高原桜祭り
昨日はお客様を送り出した後、伊豆高原の桜祭りへ行ってきました。
なぜかと言えば、伊豆高原の駅前でクラフト祭りというイベントをやっていて、全国からハンドメイドの作品を作っている人達が自らの作品を販売しているわけですが、それに知人が出店できる事になったのです。

最近はこのイベントかなり人気があって、出店するのに審査があるというのを聞いていたので、すごいなぁ~と感心。
しかし、作品をみれば納得です。
シーグラス(ビーチグラス)と言う海で割れたガラスが波に洗われて丸くなった物を拾って作品をつくるのですが、それが本当にすばらしいです。
私も同じものを趣味で作るのですが、もうその精巧さは足元にも及びません。

これは中にライトを入れて、ランプにします。
外なのでライトを入れた時のきれいさが伝わらず残念です。
後はアクセサリー。夏につけたらぴったりの爽やかで涼しげな印象のアクセサリーです。



作っているのは、湘南に住んでいるあきさんという素敵なおじさまです。
夏には藤沢の小田急デパートで販売会がある予定です。
またお会いできる日を楽しみにしております。
その後、桜並木を散策。

混んでいたけど、とってもきれいでした。
前日は某SNSで交流している方が、ご家族連れで海風荘に来てくれました。リアルで会うのは初めてだったのでかなり緊張してしまいましたが、とても楽しい時間を(私が)過ごす事ができました。
手作りのエコクラフトのカゴとお手紙を頂き感激しました。

前述のあきさんもネットを通して知り合った方ですが、こうしてリアルでも繋がっていけるのはとても幸せな事だと感じた2日間でした。
なぜかと言えば、伊豆高原の駅前でクラフト祭りというイベントをやっていて、全国からハンドメイドの作品を作っている人達が自らの作品を販売しているわけですが、それに知人が出店できる事になったのです。

最近はこのイベントかなり人気があって、出店するのに審査があるというのを聞いていたので、すごいなぁ~と感心。
しかし、作品をみれば納得です。
シーグラス(ビーチグラス)と言う海で割れたガラスが波に洗われて丸くなった物を拾って作品をつくるのですが、それが本当にすばらしいです。
私も同じものを趣味で作るのですが、もうその精巧さは足元にも及びません。
これは中にライトを入れて、ランプにします。
外なのでライトを入れた時のきれいさが伝わらず残念です。
後はアクセサリー。夏につけたらぴったりの爽やかで涼しげな印象のアクセサリーです。
作っているのは、湘南に住んでいるあきさんという素敵なおじさまです。
夏には藤沢の小田急デパートで販売会がある予定です。
またお会いできる日を楽しみにしております。
その後、桜並木を散策。

混んでいたけど、とってもきれいでした。
前日は某SNSで交流している方が、ご家族連れで海風荘に来てくれました。リアルで会うのは初めてだったのでかなり緊張してしまいましたが、とても楽しい時間を(私が)過ごす事ができました。
手作りのエコクラフトのカゴとお手紙を頂き感激しました。
前述のあきさんもネットを通して知り合った方ですが、こうしてリアルでも繋がっていけるのはとても幸せな事だと感じた2日間でした。
2010年04月03日
お散歩 続き
天神さんから徒歩7~8分の所に郷戸公園(ごうどこうえん)という公園がありまして、
そこは周囲に桜が植えてあって、桜の季節には大変きれいなので、見にいきました。
すると・・・
ああ~ハゲちゃびんになっちゃってるよ~
あまりに枝がのびて見通しが悪いとかで、枝を冬の内にはらってしまったようで、かなりがっかりな感じになっておりました。
でも、川沿いに植えてある桜はあまり剪定しなかったようで、いつものようにきれいな姿でおりましたよ。

こんな感じの公園。ただのグラウンドみたいな感じ。

この公園は隣を流れる烏川(からすがわ)に降りられるようになっているのですが、そこをカモが泳いでいてかわいかった。


郷戸公園の入口には、刻印石があります。


海風荘に帰ってきたら、歩道にあるの桃の花がとてもきれいだった。
そこは周囲に桜が植えてあって、桜の季節には大変きれいなので、見にいきました。
すると・・・
ああ~ハゲちゃびんになっちゃってるよ~
あまりに枝がのびて見通しが悪いとかで、枝を冬の内にはらってしまったようで、かなりがっかりな感じになっておりました。
でも、川沿いに植えてある桜はあまり剪定しなかったようで、いつものようにきれいな姿でおりましたよ。
こんな感じの公園。ただのグラウンドみたいな感じ。
この公園は隣を流れる烏川(からすがわ)に降りられるようになっているのですが、そこをカモが泳いでいてかわいかった。
郷戸公園の入口には、刻印石があります。
海風荘に帰ってきたら、歩道にあるの桃の花がとてもきれいだった。
2010年04月01日
お散歩
昨日は天気が良かったので、用事をしながら近所をお散歩しました。
国道沿いの桜もけっこう咲いてきています。

海風荘から歩いて10分ぐらいの所に、地元の神社「比波預天神社(ひはよてんじんしゃ)」通称「天神さん」があります。


普段は誰もいない神社ですが、大晦日だけは賑わっています。
でも、宇佐美では一番古い神社で、御神木として、樹齢300年以上というホルトの木があります。
この木のおかげか、こんな小さな神社なんだけど、すごく厳かな雰囲気を感じます。


社殿は、まぁそんなに立派ではありませんが~
大晦日とか特別な日以外は扉は開いておりません。

誰かパワースポットとして宣伝してくれないだろうか・・・(笑)
木の周りを歩くと寿命が伸びるとかなんとか言っちゃって・・(笑)
木を見上げるとすごくキレイ


入口には「サイの神様」が祭られております。

猫もいました~

続きは次回・・・
国道沿いの桜もけっこう咲いてきています。
海風荘から歩いて10分ぐらいの所に、地元の神社「比波預天神社(ひはよてんじんしゃ)」通称「天神さん」があります。
普段は誰もいない神社ですが、大晦日だけは賑わっています。
でも、宇佐美では一番古い神社で、御神木として、樹齢300年以上というホルトの木があります。
この木のおかげか、こんな小さな神社なんだけど、すごく厳かな雰囲気を感じます。
社殿は、まぁそんなに立派ではありませんが~
大晦日とか特別な日以外は扉は開いておりません。
誰かパワースポットとして宣伝してくれないだろうか・・・(笑)
木の周りを歩くと寿命が伸びるとかなんとか言っちゃって・・(笑)
木を見上げるとすごくキレイ
入口には「サイの神様」が祭られております。
猫もいました~
続きは次回・・・