海風荘と4匹の猫達+犬1匹 › 国際交流の話
2010年10月02日
伊東花笠祭り
9月30日、10月1日は伊東花笠祭りでした。
9月30日はあいにくのお天気で中止になったようですが、
10月1日は時々パラパラと雨が落ちてきたものの最後までもってくれました。
私は「伊東ホームステイボランティアの会」の仲間と共に参加しました。
伊豆在住の外国人、ALTの先生、わざわざ遠くから駆けつけた以前伊東にホームステイしていた人々が大勢参加してくれ、日本人もたくさん参加してくれたので、70人の大所帯となりました。
中国にいると思っていた子もいてビックリ!!ドイツ人の知人もいて「あれ~日本にいるの~?」と久しぶりに話に花が咲きました。

友人が写真を撮ってくれていました。
しかし、カメラが自分の方を向いていると意識する度に踊りを間違え、かなり自意識過剰でした(苦笑)
毎年、花笠祭りは平日だし観客はそんなに多くないけど、参加している人達は本当に楽しそうです。
私も最初はイヤイヤ参加でしたが、踊ってみるとヘタでも楽しい。
毎年参加人数が減っているとのこと惜しいなぁ~と思います。
毎年参加してくれる外国人もいて、皆着物を着て、楽しそうに踊っていました。
最後に皆でパチリ!!

いやいや楽しい一日でした。
9月30日はあいにくのお天気で中止になったようですが、
10月1日は時々パラパラと雨が落ちてきたものの最後までもってくれました。
私は「伊東ホームステイボランティアの会」の仲間と共に参加しました。
伊豆在住の外国人、ALTの先生、わざわざ遠くから駆けつけた以前伊東にホームステイしていた人々が大勢参加してくれ、日本人もたくさん参加してくれたので、70人の大所帯となりました。
中国にいると思っていた子もいてビックリ!!ドイツ人の知人もいて「あれ~日本にいるの~?」と久しぶりに話に花が咲きました。

友人が写真を撮ってくれていました。
しかし、カメラが自分の方を向いていると意識する度に踊りを間違え、かなり自意識過剰でした(苦笑)
毎年、花笠祭りは平日だし観客はそんなに多くないけど、参加している人達は本当に楽しそうです。
私も最初はイヤイヤ参加でしたが、踊ってみるとヘタでも楽しい。
毎年参加人数が減っているとのこと惜しいなぁ~と思います。
毎年参加してくれる外国人もいて、皆着物を着て、楽しそうに踊っていました。
最後に皆でパチリ!!

いやいや楽しい一日でした。
2010年07月20日
アメリカンボーイがホームステイ2
3泊4日の短い期間でしたが、アメリカの高校生2人のホームステイが終わりました。
ちょうど連休で海風荘が忙しく、全然相手ができませんでしたがそれなりに楽しんでくれたようです。
初日にあまりに彼らの英語がわからなく、落ち込みましたが、英語のできる同じ会の人に後で聞いたら、やはり子供の英語は難しいとの事でした。
日本でも中高生が話している言葉はたまに訳わからないのと同じでしょうね。
2日目は伊東高校を借りて、生け花、琴をやったり、着物を着て写真を撮ったりしたり、伊東市内の観光をしたりしたようです。
3日目は海で泳ぎたいとの事だったので、私の父と一緒に宇佐美の海水浴場へ行きました。

私も写真を撮ろうと、仕事の合間にちょっと見に行きました。
身体は大きくて大人に見えるけど、やはり15~6歳の子なんだなぁ~とはしゃぎようを見て納得。
12時からホームステイボランティアの人が昼ご飯を食べに連れて行ってくれ一安心。
ご飯を食べた後、折り紙の先生の所で、折り紙を習ったりしたようです。
4時ぐらいに戻ってきたら、また海に行きたい!!と2人でまた海に行ってしまいした。
元気だねぇ~!!
6時に伊東のお祭りで山車を引くのに参加するとのことで、戻ってきたのですが、ペトロ君は海で疲れ切ったらしく、「行きたくない」というので、デイヴィッド君だけ参加。
最終日だったのですが、海風荘も忙しく、あまりふれあいもないまま終わってちょっと寂しかったです。
最後の朝食
最終日は朝8時半に市役所集合だったので、朝もバタバタ。玄関前で皆で写真をとりました。

父と交代で私も入って撮ってもらったのですが、後で確認したら、私の写真がなく、本当にがっかりしました・・・(涙)
父が市役所に送って行ったのですが、車の中からいつまでも手を振ってくれ、うれしかったです。
帰る時、「部屋にプレゼントがあるから。」と言うので、帰った後部屋を覗いたら、

昨日習ったばかりの折り紙でテーブルを飾ってありました。
袋の中には手紙とアメリカから持ってきたお土産があって、(Tシャツや本やカード、コースターなど)お土産に海風荘の名入りタオルとひょっとことおかめのはし置きしかあげなかったのがちょっと恥ずかしかったです。
今日は広島にいるかなぁ~。その後は京都へ行き、関空から帰るようです。
後少し、日本の良い思い出をたくさん作って帰って貰いたいです。
ちょうど連休で海風荘が忙しく、全然相手ができませんでしたがそれなりに楽しんでくれたようです。
初日にあまりに彼らの英語がわからなく、落ち込みましたが、英語のできる同じ会の人に後で聞いたら、やはり子供の英語は難しいとの事でした。
日本でも中高生が話している言葉はたまに訳わからないのと同じでしょうね。
2日目は伊東高校を借りて、生け花、琴をやったり、着物を着て写真を撮ったりしたり、伊東市内の観光をしたりしたようです。
3日目は海で泳ぎたいとの事だったので、私の父と一緒に宇佐美の海水浴場へ行きました。
身体は大きくて大人に見えるけど、やはり15~6歳の子なんだなぁ~とはしゃぎようを見て納得。
12時からホームステイボランティアの人が昼ご飯を食べに連れて行ってくれ一安心。
ご飯を食べた後、折り紙の先生の所で、折り紙を習ったりしたようです。
4時ぐらいに戻ってきたら、また海に行きたい!!と2人でまた海に行ってしまいした。
元気だねぇ~!!
6時に伊東のお祭りで山車を引くのに参加するとのことで、戻ってきたのですが、ペトロ君は海で疲れ切ったらしく、「行きたくない」というので、デイヴィッド君だけ参加。
最終日だったのですが、海風荘も忙しく、あまりふれあいもないまま終わってちょっと寂しかったです。
最後の朝食
最終日は朝8時半に市役所集合だったので、朝もバタバタ。玄関前で皆で写真をとりました。
父と交代で私も入って撮ってもらったのですが、後で確認したら、私の写真がなく、本当にがっかりしました・・・(涙)
父が市役所に送って行ったのですが、車の中からいつまでも手を振ってくれ、うれしかったです。
帰る時、「部屋にプレゼントがあるから。」と言うので、帰った後部屋を覗いたら、
昨日習ったばかりの折り紙でテーブルを飾ってありました。
袋の中には手紙とアメリカから持ってきたお土産があって、(Tシャツや本やカード、コースターなど)お土産に海風荘の名入りタオルとひょっとことおかめのはし置きしかあげなかったのがちょっと恥ずかしかったです。
今日は広島にいるかなぁ~。その後は京都へ行き、関空から帰るようです。
後少し、日本の良い思い出をたくさん作って帰って貰いたいです。
2010年07月16日
アメリカンボーイがホームステイ
今日からアメリカ人の男の子二人が海風荘にホームステイです。
なんでしょう・・・言葉が速すぎます・・・ゆっくり、簡単に話して!!って言ってるのに~~!!
しかも、返事が'yes'じゃなくて'cool !'なのね(汗)ああ~ヤングだねナウい(死語)ね。
ペトロ君とディヴィット君です。ペトロ君はとても大きいので、うちのダイニングルームである、お茶の間(すごく狭い)で座れるか心配でしたが、なんとか大丈夫でした。
なんか、あんまり食が進んでいなかった様な気が・・・
ご飯に醤油かけてたよ。話には聞いたことあるが、ほんとにやるんだね。
しかし、今自分の英語力に少々落ち込み気味です・・・
しかし、毎日暑いですね。
猫達もだれています。

なんでしょう・・・言葉が速すぎます・・・ゆっくり、簡単に話して!!って言ってるのに~~!!
しかも、返事が'yes'じゃなくて'cool !'なのね(汗)ああ~ヤングだねナウい(死語)ね。
ペトロ君とディヴィット君です。ペトロ君はとても大きいので、うちのダイニングルームである、お茶の間(すごく狭い)で座れるか心配でしたが、なんとか大丈夫でした。
なんか、あんまり食が進んでいなかった様な気が・・・
ご飯に醤油かけてたよ。話には聞いたことあるが、ほんとにやるんだね。
しかし、今自分の英語力に少々落ち込み気味です・・・
しかし、毎日暑いですね。
猫達もだれています。
2010年05月09日
タイの大学生のホームステイが終了しました。
先週タイの大学生5名の伊東ホームステイが終了しました。
約1カ月の伊東滞在でしたが、もともと選ばれて来た優秀な学生達ですので、最初はおぼつかなかった日本語も帰るころにはかなり上達していました。
1ヶ月間の間に毎日色々な活動をしました。伊東の小、中学校での授業参加やタイについての発表会。
高校でのクラブ活動参加。大学での交流会。
茶道や華道、書道、剣道、お琴、料理、折り紙など様々な日本文化体験。
ロータリークラブなどでのスピーチ、関西への旅行、富士山旅行等々。
ほんとうに詰め込み過ぎの感はありますが、毎日楽しんで活動してくれました。
毎日日記を書いてもらい提出してもらっていたのですが、それもだんだん上達していっていたようです。
お別れ会の時、学生達の感想とホストファミリーの思い出と感想を発表していったのですが、皆目をうるうるさせて発表していました。
中でも、印象に残った話は、ある学生は毎日提出してくれる日記の最後に必ず、「私はとても幸せです。」と書いてくれてほんとうに感心したというホストファミリーの話です。
とても感動してしまいました。
もちろん他の学生やホストファミリーの話も暖かい話に満ち溢れておりました。
次の日は朝8時半に伊東を車で出発との事で大勢の関係者が見送りに来て、うちにステイしていた子はもうボロボロと泣いて、みんなに「アイラインがとれてパンダになってるよ~」と言われて泣き笑いでした。
毎年毎年、出会いと別れを繰り返して、タイの人達との交流が深まっていくのを感じます。
とても良い経験を貰ったと感じた1か月でした。
「私はとても幸せです」(マネ 笑 でもいいよね)
約1カ月の伊東滞在でしたが、もともと選ばれて来た優秀な学生達ですので、最初はおぼつかなかった日本語も帰るころにはかなり上達していました。
1ヶ月間の間に毎日色々な活動をしました。伊東の小、中学校での授業参加やタイについての発表会。
高校でのクラブ活動参加。大学での交流会。
茶道や華道、書道、剣道、お琴、料理、折り紙など様々な日本文化体験。
ロータリークラブなどでのスピーチ、関西への旅行、富士山旅行等々。
ほんとうに詰め込み過ぎの感はありますが、毎日楽しんで活動してくれました。
毎日日記を書いてもらい提出してもらっていたのですが、それもだんだん上達していっていたようです。
お別れ会の時、学生達の感想とホストファミリーの思い出と感想を発表していったのですが、皆目をうるうるさせて発表していました。
中でも、印象に残った話は、ある学生は毎日提出してくれる日記の最後に必ず、「私はとても幸せです。」と書いてくれてほんとうに感心したというホストファミリーの話です。
とても感動してしまいました。
もちろん他の学生やホストファミリーの話も暖かい話に満ち溢れておりました。
次の日は朝8時半に伊東を車で出発との事で大勢の関係者が見送りに来て、うちにステイしていた子はもうボロボロと泣いて、みんなに「アイラインがとれてパンダになってるよ~」と言われて泣き笑いでした。
毎年毎年、出会いと別れを繰り返して、タイの人達との交流が深まっていくのを感じます。
とても良い経験を貰ったと感じた1か月でした。
「私はとても幸せです」(マネ 笑 でもいいよね)
2010年04月16日
タイの大学生のホームステイ
私達は伊東のホームステイボランティアの会という民間のボランティア団体の会員なのです。
そこでは毎年タイのナレースワン大学の日本語学科の学生さんを1カ月半ほど伊東へ招いてホームステイをして貰っています。
ボランティアなので、会も会員もお金は1円も貰っていません。もちろん、交通費や外食時の食費やどこかへ行った時の入場料や宿泊代は基本いただいていますが、会としてはホームステイの人たちからはまったくいただいていません。
「伊東の良さ、日本の良さを海外の人達に広めたい!!」をコンセプトに、会員の年会費と微々たる寄付などで運営しております。
タイの学生達には、伊東の事業所や学校や民間の方々の協力を得て、毎年色々な体験をしてもらっています。
お茶やお花、柔道、料理、などなど毎日ぎっしりとスケジュールが組まれていて、大変かもしれないけれど日本文化をたくさん学んで帰っていきます。
さよならパーティーでは、毎年習ったお琴や詩舞など発表するのですが、若いだけあって飲み込みが早くびっくりするほど上手なものを披露してくれます。
そんな学生たちに「お母さん」「お父さん」「お姉さん」「お兄さん」と呼ばれ、大変だけど幸せな1か月半を皆味わっています。
という事で伊東市民を随時会員募集しておりますので、興味のある方はお声をおかけ下さい。
現在海風荘には「モーメイ」ちゃんという大学2年生の女の子がホームステイしています
2年生なので、日本語はわからない単語も多いようですが、とても明るく、民宿の仕事も手伝ってくれるかわいい女の子です。
昨日はトムヤムクンを作ってくれました。

何度も味見をして、辛すぎないかどうか心配そうでした。

後から辛さがきますねぇ~!!
ご飯にかけるとちょうど良く美味しかったです。
猫達も仲良くやっていますよ!!

そこでは毎年タイのナレースワン大学の日本語学科の学生さんを1カ月半ほど伊東へ招いてホームステイをして貰っています。
ボランティアなので、会も会員もお金は1円も貰っていません。もちろん、交通費や外食時の食費やどこかへ行った時の入場料や宿泊代は基本いただいていますが、会としてはホームステイの人たちからはまったくいただいていません。
「伊東の良さ、日本の良さを海外の人達に広めたい!!」をコンセプトに、会員の年会費と微々たる寄付などで運営しております。
タイの学生達には、伊東の事業所や学校や民間の方々の協力を得て、毎年色々な体験をしてもらっています。
お茶やお花、柔道、料理、などなど毎日ぎっしりとスケジュールが組まれていて、大変かもしれないけれど日本文化をたくさん学んで帰っていきます。
さよならパーティーでは、毎年習ったお琴や詩舞など発表するのですが、若いだけあって飲み込みが早くびっくりするほど上手なものを披露してくれます。
そんな学生たちに「お母さん」「お父さん」「お姉さん」「お兄さん」と呼ばれ、大変だけど幸せな1か月半を皆味わっています。
という事で伊東市民を随時会員募集しておりますので、興味のある方はお声をおかけ下さい。
現在海風荘には「モーメイ」ちゃんという大学2年生の女の子がホームステイしています
2年生なので、日本語はわからない単語も多いようですが、とても明るく、民宿の仕事も手伝ってくれるかわいい女の子です。
昨日はトムヤムクンを作ってくれました。
何度も味見をして、辛すぎないかどうか心配そうでした。
後から辛さがきますねぇ~!!
ご飯にかけるとちょうど良く美味しかったです。
猫達も仲良くやっていますよ!!