スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年07月07日

伊豆 伊東 宇佐美の浜の楽しみ方

宇佐美の浜で何が楽しいかと言えば、そう!!それは砂遊び!!

何が良いって宇佐美の浜の砂は細かい!!


細かいから砂の造形が思いのまま!!

今から20年ほど前は毎年この時期砂の造形大会が各子供会対抗で開かれ、子供たちが計画し作り上げた
亀(簡単だから必ずどこか作る)や動物、建物などで浜は埋め尽くされそれはそれは壮観でした。

今はもうやってないけど・・・

時々誰かが作っています。

ちょっとエッチな女の人の体とか・・・(//∇//)


もちろん砂遊びと言えばお城です。

スコップとバケツ、手を駆使して作り上げます。

できた~!!浜辺にある物を拾い集め作りました。立派です!!

ちなみに私の得意な物は団子作りです。
それはそれは美しい団子を作り上げます。

まず、ほどよく水を含んだ砂を手にとります。(写真は友人が私の指導を元に作っております。笑)

それを好きな大きさまで手の上でまわしながら砂を増やし、形作ります。
そしたら、今度は乾いた砂へと移動し、乾いた砂をかけながら硬くしていきます。

硬くなったら、今度は表面を手でナデナデしてきれいな形になるまで削ります。

はい出来上がり。

ちょっと写真で見ると少し歪かな・・・?

どうです。私の作った右側3個、美しいでしょ (。・ω・)ノ〇 そうでもない?


作った後は戦いが待っています。
誰の団子が一番強いかです。

はっけよ~い!!

のこった~!!

ムム・・あいこのようですね。
団子をひたすらぶつけ合う・・・ああシンプル イズ ベストな遊びですね。

他にも色々な砂遊びがありますが、今日はひとまずここまで☆(^∀^)ノ~~


  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 21:55Comments(0)観光

2011年07月04日

伊豆 伊東 宇佐美海水浴場海開き

昨日日曜日は伊豆、伊東市宇佐美海水浴場の海開きでした。

海上安全祈願祭が11時から行われましたが、昨日はお天気もほどほどに良く、海上も穏やかでとても良い海開き日和でした。

私は観光会の役員ですので、10時ごろ行って、色々準備をしました。

まず、宇佐美の由緒ある神社、日波預天神社の神主の北山宮司に海上安全のご祈祷をしていただきました。


その後皆が待ちに待った「アサリまき」です。

もう殺気だっています(笑)


来賓の方々がおのおのアサリをまいてくれるので、その周りに人が殺到しておりました。

こちらは小学生以下の幼児のお子様エリアです。いっぱい拾えたでしょうか??


アサリまきが終わると子供たちは海で遊んでおりました。


今年の海は良さそうですね。3年前ぐらいは台風の影響で砂がなくなり石ばかりになって、お客様に大変不評をいただいてしまいましたが、今年は問題なさそうです。

水もとってもきれい。

たくさんの人に遊びに来ていただきたいです。


  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 16:57Comments(0)観光

2011年06月30日

伊豆 伊東 宇佐美夏祭り

今年は震災の自粛ムードもあり、夏のお祭りを自粛、縮小する地区が多い中、伊豆、伊東はやりますよ!!

なんと花火大会の日数を増加。



中でも伊東の宇佐美地区は、今年から夏祭りを2日間から3日間にします。


宇佐美駅前商店街で行われる歩行者天国は7月31、1日

宇佐美コミュ二ティーセンター前で行われる盆踊り大会は7月31日、8月1、2日。

そしてメインの宇佐美海上花火大会は8月1日に行われます。

この日は宇佐美を愛し、長く居住されていた作詞家の阿久悠先生の命日でもあります。

宇佐美の駅前通りには、阿久悠先生を偲び先生が伊東市に送った詩を彫った石碑もあるんですよ。



今年からは宇佐美駅を歩いて5分の宇佐美海水浴場正面に船を置きそこからも花火を打ち上げることになりました。

伊東(静岡県)の花火大会ッて他の県より断然近くから見られるって知っていましたか?

しかも、宇佐美は駅から海まで歩いてたったの5分。

花火の数は他のところよりちょっと少ないけど、きっと迫力ある花火大会になるんじゃないかなぁ。

私も今からワクワクです。

ちなみに私が花火の放送を担当いたします。

声だけでも聞きに来て下さいね~(笑)
  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 11:26Comments(2)観光

2011年05月29日

ゆったり湯めまちウォークに参加しました。パート2.

part1の続き。

物見が丘にある物見塚公園は伊東市役所の隣にあります。
そこでお昼となりました。

そこに立派な郷土の英雄「伊東祐親」の像があります。
そういえば、昨日今日は「伊東祐親祭り」がありましたね。
源頼朝と自分の娘の間に生まれた子を殺したという伝承のため、冷たいイメージのある祐親ですが、実際は伊豆一円を統合し、伊東を庄の建設した、とても優れた人物であったようです。

しかし・・・もし、頼朝と娘との仲を認めていたら、今、伊東は古都として鎌倉のような地位になっていたかもしれませんね。まぁ~鎌倉のように幕府を開くとなると、ちょっと地理的に不便な場所なので、無理だったかもしれませんが。

昼食後、再び海の方へ坂を下り仏光寺へ行きました。

「仏光寺」は伊東に流罪にされた日蓮上人の祈祷により病を治してもらった伊東頼高の館跡に寺を建立したと伝承されているそうです。


その後「最誓寺」へ。ここは、伊東祐親の娘八重姫が頼朝との間に生まれた我が子千鶴丸の菩提を弔うために建てたと伝承されているお寺だそうです。このすぐ裏に頼朝とデートしていたという音無神社があり、それだけで、八重姫が頼朝との出会いをどんなに大事にしていたかがわかりますね。
なんか、ジーンとしてしまいました。
八重姫は頼朝と引き離された後、絵馬小四郎という人の内室になったようですが、その方の支援をうけて建立したそうです。


ここには伊東家の墓もあります。

樹齢600年のソテツの木もありますよ。すごく立派でした。


それから裏にある「音無神社」へ行きました。
伊豆に流された若き日の頼朝と八重姫が逢瀬を重ねた場所と言われています。近くにある「ひぐらしの森」で頼朝は八重姫が来るまで日暮らし過ごしたと伝えられているそうです。
ロマンチックですね~~~。
そのため音無神社は縁結びの神様でもあるようです。

また、お祀りされている神様は安産の神様で、拝殿の周りには底の抜けた柄杓がたくさん供えられています。

穴の空いた柄杓のように楽に出産したいという願いを込めて願かけをするようです。
またここでは奇祭「尻つみ祭り」(尻相撲)が行われます。

また、天然記念物の「タブの木」があります。


その後松川遊歩道を通り、伊東駅へ。遊歩道には伊東にまつわる色々な事が所々に掲示されていてとても興味深かったです。


今回もとても楽しいウォーキングでした。

  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 23:05Comments(0)観光

2011年05月24日

ゆったり湯めまちウォークに参加しました。パート1.

先日の日曜日、知人の「伊東歴史案内人」に誘われ、「伊東祐親一族と源頼朝ゆかりの地めぐり」にさんかいたしました。

本当は最初から参加したかったのですが、昨夜宿泊のお客様が多かったため、片づけをある程度してから参加したため、途中からの参加となりました。

行程は「南伊東駅集合 9:00出発~鎌田神社~稚児が淵~和泉橋~岡橋~葛見神社~東林寺~伝祐親の墓~物見が丘(昼食)~仏光寺~佐藤家~最誓寺~音無神社~松川遊歩道~いでゆ橋~伊東駅」でした。

私は岡橋から合流させていただきました。本当は「稚児が淵」があまり一人では行きにくい所だそうなのでそこへ行きたかったのですが、諦めました。

「稚児が淵」は伊豆に流された、源頼朝と伊東祐親の娘八重姫の恋の結晶である幼児千鶴丸が、平家をおもんばかる祐親のはからいで重しをつけて沈められたという言われがあります。
平安時代のロミオとジュリエット的な話が伊東にはあるのです。(伊東家は平家、頼朝は源氏だから)

岡橋で合流した後、まず「葛見神社」へ行きました。


ここには天然記念物の大クスがあり、パワースポットでもあります。伊豆半島では熱海来宮神社、河津来宮神社、葛見神社の3本が天然記念物に指定されています。

皆で周りをぐるりと歩き、パワーをいただきましたパンチ

次に「東林寺」ここは伊東祐親がわが子河津三郎の菩提を弔うために建立したといわれています。
有名な仇討の物語「曽我兄弟の仇討」の父親ですね。相撲が強く「河津掛け」の名のゆらいの人物でもあります。

かわいい咳止めのお地蔵さんもいらっしゃいましたので、咳が良くでる私は咳が止まるようお願いしました。



次は「伝 伊東祐親の墓」祐親の墓ではないかと伝えられているものです。皇太子様がまだ浩宮様だった時郷土史の研究で訪れたこともあったそうで、記念の碑が横に立っていました。


その後、伊東市役所隣の物見塚公園にて昼食となりました。

part2に続く。。。。  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 14:53Comments(0)観光

2011年04月19日

伊東自然歴史案内人

先週土曜日、ホームステイ中のタイの大学生と一緒に、伊東自然案内人主催のウォーキングイベントに参加しました。
伊東で行われる「山頭火まつり」に合わせ、山頭火や俳句にゆかりの場所を巡るウオーキングとなりました。

9時半伊東駅集合です。


まず、駅裏の松月院へお邪魔しました。
曹洞宗の古刹で、高台にあり眺めがとても良いです。
古来より月の名所として有名だそうです。
ガイドさんに教えてもらったのですが、
伊東は月がきれいで昔から有名だそうですよ。
知らなかった・・・海から上がる月はいつもきれいだとは思ってたけど。

境内の弁天堂には七福神の弁財天をお祭りしてあります。
ここでは俳人山本六丁子[やまもとろくちょうし]の句碑を見ました。

その後湯の花通り、キネマ通りを通り、松川沿いをウォーキング。
東海館の前で、タイの学生がパチリ。


浄円寺にて、芭蕉の句碑を見る。(古池や蛙飛び込む水の音)
これは、昔、芭蕉の有名な句碑は街道の道しるべとしてあちこちで使われたそうで、その一つ。
句と一緒に「下田 〇里 小田原 〇里 三嶋 〇里」と書いてあります。


それから、仏現寺へ。
伊東は日蓮上人が流罪になった場所であり、住んでいた場所の跡に建てたのが仏現寺だそうで、全国の日蓮宗の信者達にとってはとても大切なお寺だそうです。

入口に鰻とウズラの供養碑がありました。生き物への感謝を忘れないでいたいですね。


仏現寺の裏には伊東市役所があります。
ここには平安時代伊東の庄を治めていた伊東祐親(いとうすけちか)の像があります。


その後町の方へ下り、和田湯前。

和田湯の前には山頭火の句碑があります。

「湯の町 通り抜ける 春風」「なみおとの さくら ほろほろ」

伊東を訪れた山頭火の事を書いた石碑。
「伊豆は生きるにも、死ぬるにも良い場所である~」がなんかジーンとしてしまいました。

隣には寿老人もいます。


見学はこれで終了。お昼を食べて終わりました。
今回は参加費(昼食代)500円と義援金500円の計1000円でした。
ガイドさんに色々説明してもらって巡る伊東は歴史好きにはとても面白かったです。
全然しらない伊東を教えてもらいました。

タイの学生達には難しくてちょっとつまらなかったようですが、私自信は大いに楽しみました。
自然歴史案内人の講座受けようかな~。  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 11:56Comments(0)観光

2011年03月10日

巣雲山整備活動

昨日は宇佐美観光会で伊東八景の一つである、巣雲山登山道の整備に行ってきました。

伊豆スカイライン側の巣雲山峰登山道から入りました。


入るとすぐに生き仏の墓があります。


宇佐美里山クラブの方々が時々整備をしてくれているようで、かなり道は整備されています。
10分ぐらい歩くと行者の滝に到着しました。

倒木があるので、それを切って取り除きます。


多少はきれいになったでしょうか?

天を見上げると、とってもきれいです。


滝周辺をきれいにした後、登山道を宇佐美の町方面へ下って行きます。


途中に倒木が何か所かあったので、取り除きました。


杉の林はとってもきれいでしたが、花粉症の人にはゾッとする光景かもしれませんね。
幸いメンバーの中にはだれも花粉症がいませんでしたが。

途中には滝があったり、川があって橋がかかっていたりして、とても楽しかったです。



これからがハイキングにはぴったりの季節ですね。  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 11:56Comments(0)観光

2011年03月07日

第23回伊東温泉つばき観賞会

昨日はお客様の片づけが終わった午後、小室山公園のつばき園へ行きました。

椿は伊東市の市花であり、私も大好きな花の一つです。

毎年、つばき観賞会の時には出かけさせてもらっています。

もう小室山の椿園に通い始めて十数年・・・初めの頃はまばらでさもない椿園で散策もあっと言う間に終わってしまいましたが、年々良くなり今では本当にスバラシイ椿園となっております。

なにしろタダですからね~。丹精込めて育ててくれている方々に感謝です。

椿園を入ってすぐに展示場があります。

階段までもきれいに飾ってあるのですよ。
うちでもマネしたい!!


気に入った椿を携帯の待ち受けにするも良し、印刷して部屋に飾るも良し。




伊東の美味しい和菓子屋さん「司」のご主人がお菓子で作った椿も飾ってあります。
本物そっくり!!


誰が作ったのか、素敵なタペストリーもありました。

外に出ると、広い敷地内にたくさんの種類の椿が植えられています。

でも、今年は寒いので花はまだまだこれからの感じでしたね。

帰り、出口付近で「司」がお店を出していたので、イチゴ大福と草もちと桜餅を買って帰りましたさくら

つばき観賞会は13日までやっているようです。
観賞会は終わっても椿園はずっとやっているので、好きな方は行かれると良いですよ~。  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 20:50Comments(0)観光

2011年03月05日

春のかおりがします

昨日は久しぶりに畑の様子を見に行きました。

畑は両親が仕事の片手間にやっている程度ですが、それでも時期になればかなりの収穫物があります。

しかし、暖かくなってきて、色々な野菜が出来てくると共に、猪もやってきて畑は穴だらけ・・顔07

ヒヨドリなどの野鳥も美味しい葉っぱを狙って、白菜やブロッコリーはレースの布の様になっていました。

それでも、それなりに色々出来ています。


葱とキャベツ。


大根。


柑橘類。

スミレなんかも土手に咲いていて、春の気分を盛り上げてくれます。



畑は山の斜面にあるので、遠くに海を望む事ができて、とってもすがすがしい気分でしたよ。

山の中は草の香りがすごくして、ああ~もう春なんだなぁ~とウキウキとした気分にさせてくれましたハート  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 14:11Comments(0)観光

2010年11月16日

狛江市市民祭 出店

おとといの日曜日、宇佐美観光会で東京都狛江市の市民祭に宇佐美温泉の宣伝をかねてみかんと鯵の干物を売ってきました。

この行事に宇佐美の観光会はもう二十年近く参加しています。

朝6時に宇佐美を1tのみかんと鯵(数忘れた)をトラックに積み出発。

これを狛江の学校で開かれている祭り会場で格安で販売しました。

到着後すぐ、みかんと干物の袋詰めです。

みかんは一キロちょっと、干物は五枚で300円とほとんど儲けなしです。
みかんはパンフレットと共に詰めます。(これを読んで1人でも来てくれればねぇ)


味見用のみかんを切ったり、干物を焼いたりと大忙し。
去年までの観光会の会長さん。

9時前から「毎年買いに来てるのよ~」というおばさまたちが買いに来て下さいます。

私も大きな声をだして、「おいしい宇佐美のみかんと干物はいかがですかぁ~!!」と叫びまくりました。


皆のがんばりもあり、干物は開始2時間で完売。みかんも12時半にはすべて売り切ってしまいました。


その後も「もうないの~?」と残念そうなお客様がたくさん来て下さいました。

来年はもっと持ってきてもいいんじゃないかなぁ~?と思いましたよ。

宣伝になったかどうかはちょっと疑問だけど、こうゆうイベントは好きなので、楽しかったです。



寒くなってきたので猫達は昼間は日の当たるところでまあるくなっています。
  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 10:49Comments(0)観光

2010年10月18日

宇佐美初津、留田地区祭典

先週14.15日と宇佐美の留田地区と初津地区でお祭りがありました。

以前はどの地区も14.15日に祭りはやっていたものですが、最近は会社勤めの人が多く、土日でないと参加できない人が増えたとの事で、他の地区は土日にやっておりますが、昔からの漁師町である両地区は今でも14,15日に行っています。

両地区とも、豊漁の祈願を行うために神輿が海へ入ります。
ただ、全く観光化されていない、地元民の祭りであるため、見物人少ない少ない・・・


まずは初津へ見に行きました。
初津の神社は春日神社であるため、鹿島踊りがあります。

男たちがそろって行う神事というのは、なかなか良いものですね。
とてもすがすがしく良かったです。

鹿島踊りが終わると、別の男たちが神輿を担ぎ、国道へ出て、初津地区を練り歩きます。

その後海へ入ります。

けっこう沖まで出ているように見えました。

海へ入ったのを見届けた後、今度は留田地区へ向かいました。
丁度二度目(3回海へ入るそうです)に間に合いました。


地上からは「豊漁~豊漁~」と叫んでいます。

神輿がすべて海へ沈められました。

ふたたび陸上へ。

子供達もがんばってました。


お天気も良く、なかなかの祭り日和でしたね。

  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 16:15Comments(2)観光

2010年10月11日

宇佐美 秋祭り

9日、10加は伊東市宇佐美の秋祭りでした。

9日は激しい雨が降ってしまい中止となりましたが、10日は雨もなんとか上がり、山車がでました。

各町内で山車を持っているのですが、海風荘のある城宿町では昼間は子供たちの山車がでました。
町内を練り歩き、屋台の中で子供たちが、毎日練習してきた太鼓を披露しておりました。
私が子供の頃は太鼓は男の子しか叩かせてもらえず、悔しい思いをしましたが、今は女の子が主のようです。

昔は各町内でかなり対抗意識があって、町内の境界線で別の町内の山車に出会うと、水風船を投げたり(懐かしの)銀玉鉄砲を撃ったりして(危ない?)戦争的なものがありましたが、今はどうなんでしょうねぇ?
たぶんないと思います。
私の子供の頃は祭りと言えば銀玉鉄砲でした。必ず買いました(女の子なのにねぇ~苦笑)

何回か休憩を取りますが、休憩中は女子部?の踊りがあります。
見に言った時は、激安スーパー’新鮮市場’さんで踊っていました。
昼間みる踊りもなかなか新鮮で良い物でした。
子供達もかわいい~ハート


夜は大人の山車が出ます。
男たちが声をだし、しゃぎりを歌い、太鼓を叩くのは昼間の子供たちの屋台と違って迫力があります。


たくさんの子供たちが綱を引いておりました。
町内を練り歩いた後、駅前通りを海岸の方へ下って行きます。
大人は駅の方へと子供が海岸の方へと山車の引っ張り合いをして、何回も行ったり来たりします。
昔はこれで大人が勢いよく引っ張った時に、子供たちが転んだり引きずられたりして何人も怪我をしたものですが、今は安全第一のようです。ちょっと寂しいかも・・

観光化されていない地元のささやかなお祭りなので、地味なものですが、見に行ったお客様は「結構おもしろかったよ」と言って下さいましたよ。

毎年、祭り1日目は海風荘の前も山車が通るので、海風荘の前で休憩してもらい、食事や飲み物をふるまっているのですが、今年はありませんでした。休憩の場所では女性部の方たちが宇佐美音頭など色々踊ってくれるし、男性陣のしゃぎりもあったりして、とても賑やかなのです。それをお客様達にみていただけなかったのは、ちょっと残念でした。(あると大変だけど・・)
それを期待して今年も来て下さったお客様もいらっしゃったのに・・。

でも、お客様が食事をしている食堂にもお祭りの「え~えとこど~こせ、え~んや~~~~」「そ~ら~えんや、そ~ら~えんや」の掛け声が聞こえてきて、ちょっと華やいだ雰囲気になりましたクラッカー

これが終わるともう秋本番です。


お客様のお嬢さんから可愛いお手紙いただきました。


金目のしゃぶしゃぶプランでしたので、それを食べているところのようです。
励みになりますハート  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 11:44Comments(2)観光

2010年08月02日

宇佐美海上花火大会と灯篭流し

昨日は宇佐美の歩行者天国と海上花火大会、海上灯篭流しでした。

私は毎年お客様の食事の片づけをしていて、歩行者天国も目の前でやってるけど行けないし、花火もほとんどみないし、灯篭流しなんか今まで見たこともありません。

しかし、今年は花火のアナウンスをするというお役目を仰せつかり、初めて海岸へ行って灯篭流しを見ました。

・・・・こんなきれいだったんだ~・・・・・



知らなかった~海全体に広がっていく灯篭は本当に幻想的で、思ったより見物人が多かったのも驚きました。
宇佐美は水に溶ける灯篭を使っているので、海に流すことができるそうです。ゴミにならないから。(解けるのを使う前は紐でつなげて船でひっぱっていたそうな。

花火大会も海水浴場の監視所という特等席で花火のアナウンスをしながら見ていました。
最初ちょっと緊張したけど、始まったら案外調子良くしゃべれました。

役員の皆様にも褒めていただき(お世辞?)良い気分でした。

花火も短い時間だったけど、きれいだった。
風がなくて、煙が溜まっちゃったのが残念だったけど。


昨日は良い発見があった1日でした。

追加~http://www.youtube.com/watch?v=BEayjFr3mcg
youtubeに灯篭流しの動画ちょっとだけアップしました。遠くてなんだか良くわからないかもしれないけど、お坊さんの読経とか聞こえて雰囲気ありましたよ。  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 20:12Comments(4)観光

2010年07月31日

今日から宇佐美の歩行者天国です

今日と明日は宇佐美の駅前で歩行者天国をやります。
6時から9時まで。
駅前から、国道に出る直前までの道路を通行止めにして行います。

踊り踊ったり、空手の演武みたいのを去年はやったりしていたので、今年もやるのでは。

地元民のささやかなお祭りではありますが、子供たちなんかは楽しみにしているのではないでしょうか。

友達も雑貨のお店を出すそうで、時間があったら見に行きたいと思います。

明日は、8時から30分間の短い間ですが花火が宇佐美港から上がり、海上に灯篭も流します。

昨夜はその灯篭の組み立てがありました。

観光会の人達と区の役員の人達が協力して組み立てましたよ。


明日の花火の解説の放送は私が行います。

かまないように今日ちゃんと練習しなければ~!!

最近うちの駐車場にこの子が出没しています。

発泡スチロールの箱の中にいつも寝ています。

かわいいのよ~


  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 08:50Comments(0)観光

2010年07月03日

今年度の修学旅行終了 パート2

次の学校は5時にやってきました。
今回はうちは17名の女の子でした。来る前に手紙の交換をしていて猫の事を手紙に書いていたので、みんなもうモモちゃんに夢中です。


お風呂に入って、舟盛付の食事です!!
その後、宿のおかみさんとのふれあいタイム。私はちょっと苦手なので参加しておりませんが、母が宇佐美の話とかしたようです。
なんか歌とか聞こえてきた~音符 ♪

次の日は5時起きです。6時過ぎに宇佐美海岸集合で、地引網を行いました。

そして、帰って来て、宿で朝食。 その後干物作り。かなりのハードスケジュールです(汗)
なにしろ10時には今度は宇佐美港へ行き、漁船乗船体験があります。


海風荘から港までは歩いて20分はかかるので9時40分には出発しなければならないのに、まだ数人干物作りが終わらず、母が先に皆を連れて出発し、私は後から3人を車で送ることに・・・。

しかし、最近は左利きの子が多いので干物を教えるのに苦労します。出刃庖丁は片刃なので逆で下すと下ろしにくい・・・でも、自分も左手でやって教えるのですが、案外きれいに下ろせたりしますOKでも、初めての子ではどうもうまくできず、ぼろぼろになってしまいます。左用の出刃を買うべきですかねぇ・・。

なんとか10時前に終わらせ、急いで生徒を車に乗せ、港へ・・・

その後私は民宿へ戻り、朝食の後片付けをしていると電話が・・・「地引の魚をおろす人がいないってよ~!!」とバーベキューを準備している組から電話が・・・(汗)

急いでバーベキューの場所へ駆けつけ、魚をおろし、刺身にしました。
今回は大きい白鯛と小さい真鯛が数枚です。

11時すぎに漁船体験が終わってきた生徒たちは民宿のおばさん達の作った焼きそば、サザエ、干物、刺身を海辺で食べ、目の前の磯で遊びました。


しかし、天気予報はなんだったんだろうと思うような青空にすっかりなり、皆の行いの良さを再確認しました(笑)

そして、2時にコミセンからさよなら。
さよならの旗を振りながら、これで今年の修学旅行はすべて無事終わったんだ~!!というすがすがしさがありました。

大変だったけど、充実した1ヶ月半でした。

結構これで民宿皆のきずなが強まったりするんだよねok  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 12:15Comments(6)観光

2010年07月02日

今年度の修学旅行終了 パート1

今年度の修学旅行は昨日ですべて終了いたしました。

今年の修学旅行は本当にツイていて、すべて晴れでした。
唯一心配だったのが、おとといと昨日の修学旅行でしたが、それも皆の念力が通じたのか、結局すっかり晴れ渡ってしまい、皆日に焼けてしまいました。

29日から2校続けての修学旅行はとても忙しく大変でした。

まず1校目は29日の4時頃やってきました。その日は海風荘は先生方の宿泊所になりました。
先生方の場合、各民宿で行う「干物作り」や生徒さん達と話しあう「ふれあいタイム」、生徒さん達の引率等ないので、その辺は楽なのですが、やはり大変気を使います。
また、各民宿を先生方が夜見回りをするので、その為に車を出して運転手をするという仕事もあります。

まぁ大人なので、集合時間に間に合わすため、「早く支度して~!!」と叫ばなくていいのは大変楽ですが・・(笑)

30日は宇佐美海岸で6:30から地引網をしました。

その間私達は反対側の海岸でバーベキューの支度です。
焼きそばを作ったり、サザエや干物などを焼き、味噌汁を作ったり。


地引網ではこんな魚が獲れました。

これをお刺身にして生徒さん達に食べてもらいましたよ。


こんなのも獲れてました・・・コワいですね(汗)

刺されたらエライこっちゃです。

バーベキュー後は体験学習です。
釣り、ビーチバレー、マーマレード作り、塩、スモーク作りに別れて行います。
これも民宿の人達と数人のボランティアの人達だけでやっているのですよ。

その後、民宿へ戻り、お弁当を食べたあと宇佐美のコミュニティーセンターにて退村式。民宿の人達全員で旗を振ってお見送りして、一校目終了。

皆民宿へ急いで戻り、お掃除と次の学校の準備です。

パート2へ続く・・・  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 11:47Comments(0)観光

2010年06月21日

宇佐美海水浴場海開き

昨日は宇佐美海水浴場の海開きでした。

雨が落ちてきそうな空模様の中、行われました。


そしてその後恒例のアサリまき。母から聞いていたものの、参加したのは初めてだったので、その凄まじさにびっくり・・・(汗)
夢中になってしまうものなのですね・・・


昨日はNHKのカメラもきていました。「おはよう日本」の取材との話でしたが、いつ流されるのでしょう?

昨日は夜宴会も入っていたので疲れました・・・片づけに11時までかかってしまい、朝仕事のお客さんの食事用意が7時で早いのに、母と二人で寝坊して、焦りました(汗)

でも、お客さんがきてくれているのだから贅沢は言ってはいけませんね。

しかし・・・この寝顔を見ると、「お前も手伝え~!!」と言いたくなるのです
  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 07:29Comments(0)観光

2010年05月19日

宇佐美観光会 執行部会

今年度から、宇佐美観光会の役員になりました。

今まで親たちがやっていた事を引き継ぐような年齢になったんだなぁ~と実感。

今日は新しい役員になって初めての会合がありました。

しかし、会長が新しくなったため、引き継ぎの事が多すぎて、引き継ぎの確認をするだけで3時間かかりました(汗)夜の7時半から始まって終わったの10時半・・・顔07
私はなにしろ初めての事なのでみんなの話を聞くだけで精いっぱいでした。

今までは観光会に対して不満だけ言っていれば良かったのに、これからは自分達が実行していかなければならないという事になり、真剣に海風荘の未来像、宇佐美の観光の未来像を描かなければならないなぁ~と思いました。

宇佐美観光会 ホームページが新しくなりました。http://www4.tokai.or.jp/izuusami/


メリーちゃんは最近このマットがお気に入りです。
お母さんのおっぱいを思いだしているのか、マットにのるといつも前足でモミモミしています。
ハートのマークがきれいに出てますねぇハート  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 00:07Comments(6)観光

2010年04月28日

小室山つつじ園

おとといの巣雲山登山?の後、伊東の小室山のつつじ園の様子を見に行ってきました。

小室山も小学校の時遠足とかで来たりして、昔からある、市民の憩いの場所であります。

歩いて登ると、恐竜広場とかあります。

歩かなくても、リフトがあるのでこれで頂上まで行くことができますよ。

つつじの季節はリフトの脇につつじが咲き誇って本当にきれい。

つつじの方は満開まで後少しのようです。



GWには燃えるようなピンクの花で埋め尽くされていると思います。

八重桜もキレイでした。


お客さんがたくさん来るといいなぁ~顔06


ネムイ・・・  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 23:06Comments(2)観光

2010年04月27日

巣雲山

宇佐美に巣雲山という山があります。

宇佐美の子供たちが遠足なんかで一度は登る山なのですが、近年結構中高年のハイキングとして人気です。

私もおととし宇佐美観光会の山掃除に参加して久々に登った(と言っても車から降りて徒歩7分)のですが、とにかく眺めがすばらしい!!

掃除は11月だったので空気が澄んでいて晴れてもいたため、富士山はバッチリだし、房総半島や沼津の町並み駿河湾まで見えるのです。

昨日天気が良いので「ヨシ!!写真撮ってこよう!!」と午後行ってきました。

でも、登るのは往復3時間半かかるので、手軽に伊豆スカイラインを使い巣雲山の裏から。

展望台の駐車場があるので便利です。


入口はこんな感じ。


ちゃんと歩きやすいように整備されていますよ。


7分で頂上到着ですが、早く登りたくて走ったためかなり息が切れました・・。
体力の衰えを痛感・・・(汗)


頂上にはこんな展望台もあります。


でも、やっぱり春だから霞んでるね~


近くの山々は新緑ですごくきれいだけど、見晴らしは冬には劣りますね。

残念ながら富士山も雲と霞で見られませんでした。



こんな説明板もありました。

でも、ひさびさ高い所から地上を見下ろして気分良かったです。

僕は高いところが嫌いなんだよ~


  

Posted by 温泉民宿 海風荘 at 23:24Comments(0)観光