2011年04月19日
伊東自然歴史案内人
先週土曜日、ホームステイ中のタイの大学生と一緒に、伊東自然案内人主催のウォーキングイベントに参加しました。
伊東で行われる「山頭火まつり」に合わせ、山頭火や俳句にゆかりの場所を巡るウオーキングとなりました。
9時半伊東駅集合です。

まず、駅裏の松月院へお邪魔しました。
曹洞宗の古刹で、高台にあり眺めがとても良いです。
古来より月の名所として有名だそうです。
ガイドさんに教えてもらったのですが、
伊東は月がきれいで昔から有名だそうですよ。
知らなかった・・・海から上がる月はいつもきれいだとは思ってたけど。

境内の弁天堂には七福神の弁財天をお祭りしてあります。
ここでは俳人山本六丁子[やまもとろくちょうし]の句碑を見ました。
その後湯の花通り、キネマ通りを通り、松川沿いをウォーキング。
東海館の前で、タイの学生がパチリ。

浄円寺にて、芭蕉の句碑を見る。(古池や蛙飛び込む水の音)
これは、昔、芭蕉の有名な句碑は街道の道しるべとしてあちこちで使われたそうで、その一つ。
句と一緒に「下田 〇里 小田原 〇里 三嶋 〇里」と書いてあります。

それから、仏現寺へ。
伊東は日蓮上人が流罪になった場所であり、住んでいた場所の跡に建てたのが仏現寺だそうで、全国の日蓮宗の信者達にとってはとても大切なお寺だそうです。


入口に鰻とウズラの供養碑がありました。生き物への感謝を忘れないでいたいですね。

仏現寺の裏には伊東市役所があります。
ここには平安時代伊東の庄を治めていた伊東祐親(いとうすけちか)の像があります。

その後町の方へ下り、和田湯前。

和田湯の前には山頭火の句碑があります。

「湯の町 通り抜ける 春風」「なみおとの さくら ほろほろ」

伊東を訪れた山頭火の事を書いた石碑。
「伊豆は生きるにも、死ぬるにも良い場所である~」がなんかジーンとしてしまいました。
隣には寿老人もいます。

見学はこれで終了。お昼を食べて終わりました。
今回は参加費(昼食代)500円と義援金500円の計1000円でした。
ガイドさんに色々説明してもらって巡る伊東は歴史好きにはとても面白かったです。
全然しらない伊東を教えてもらいました。
タイの学生達には難しくてちょっとつまらなかったようですが、私自信は大いに楽しみました。
自然歴史案内人の講座受けようかな~。
伊東で行われる「山頭火まつり」に合わせ、山頭火や俳句にゆかりの場所を巡るウオーキングとなりました。
9時半伊東駅集合です。
まず、駅裏の松月院へお邪魔しました。
曹洞宗の古刹で、高台にあり眺めがとても良いです。
古来より月の名所として有名だそうです。
ガイドさんに教えてもらったのですが、
伊東は月がきれいで昔から有名だそうですよ。
知らなかった・・・海から上がる月はいつもきれいだとは思ってたけど。
境内の弁天堂には七福神の弁財天をお祭りしてあります。
ここでは俳人山本六丁子[やまもとろくちょうし]の句碑を見ました。
その後湯の花通り、キネマ通りを通り、松川沿いをウォーキング。
東海館の前で、タイの学生がパチリ。
浄円寺にて、芭蕉の句碑を見る。(古池や蛙飛び込む水の音)
これは、昔、芭蕉の有名な句碑は街道の道しるべとしてあちこちで使われたそうで、その一つ。
句と一緒に「下田 〇里 小田原 〇里 三嶋 〇里」と書いてあります。
それから、仏現寺へ。
伊東は日蓮上人が流罪になった場所であり、住んでいた場所の跡に建てたのが仏現寺だそうで、全国の日蓮宗の信者達にとってはとても大切なお寺だそうです。
入口に鰻とウズラの供養碑がありました。生き物への感謝を忘れないでいたいですね。
仏現寺の裏には伊東市役所があります。
ここには平安時代伊東の庄を治めていた伊東祐親(いとうすけちか)の像があります。
その後町の方へ下り、和田湯前。
和田湯の前には山頭火の句碑があります。
「湯の町 通り抜ける 春風」「なみおとの さくら ほろほろ」
伊東を訪れた山頭火の事を書いた石碑。
「伊豆は生きるにも、死ぬるにも良い場所である~」がなんかジーンとしてしまいました。
隣には寿老人もいます。
見学はこれで終了。お昼を食べて終わりました。
今回は参加費(昼食代)500円と義援金500円の計1000円でした。
ガイドさんに色々説明してもらって巡る伊東は歴史好きにはとても面白かったです。
全然しらない伊東を教えてもらいました。
タイの学生達には難しくてちょっとつまらなかったようですが、私自信は大いに楽しみました。
自然歴史案内人の講座受けようかな~。
2011年03月10日
巣雲山整備活動
昨日は宇佐美観光会で伊東八景の一つである、巣雲山登山道の整備に行ってきました。
伊豆スカイライン側の巣雲山峰登山道から入りました。

入るとすぐに生き仏の墓があります。

宇佐美里山クラブの方々が時々整備をしてくれているようで、かなり道は整備されています。
10分ぐらい歩くと行者の滝に到着しました。

倒木があるので、それを切って取り除きます。

多少はきれいになったでしょうか?
天を見上げると、とってもきれいです。

滝周辺をきれいにした後、登山道を宇佐美の町方面へ下って行きます。

途中に倒木が何か所かあったので、取り除きました。

杉の林はとってもきれいでしたが、花粉症の人にはゾッとする光景かもしれませんね。
幸いメンバーの中にはだれも花粉症がいませんでしたが。
途中には滝があったり、川があって橋がかかっていたりして、とても楽しかったです。

これからがハイキングにはぴったりの季節ですね。
伊豆スカイライン側の巣雲山峰登山道から入りました。
入るとすぐに生き仏の墓があります。

宇佐美里山クラブの方々が時々整備をしてくれているようで、かなり道は整備されています。
10分ぐらい歩くと行者の滝に到着しました。

倒木があるので、それを切って取り除きます。

多少はきれいになったでしょうか?
天を見上げると、とってもきれいです。

滝周辺をきれいにした後、登山道を宇佐美の町方面へ下って行きます。
途中に倒木が何か所かあったので、取り除きました。
杉の林はとってもきれいでしたが、花粉症の人にはゾッとする光景かもしれませんね。
幸いメンバーの中にはだれも花粉症がいませんでしたが。
途中には滝があったり、川があって橋がかかっていたりして、とても楽しかったです。
これからがハイキングにはぴったりの季節ですね。
2011年03月07日
第23回伊東温泉つばき観賞会
昨日はお客様の片づけが終わった午後、小室山公園のつばき園へ行きました。
椿は伊東市の市花であり、私も大好きな花の一つです。
毎年、つばき観賞会の時には出かけさせてもらっています。
もう小室山の椿園に通い始めて十数年・・・初めの頃はまばらでさもない椿園で散策もあっと言う間に終わってしまいましたが、年々良くなり今では本当にスバラシイ椿園となっております。
なにしろタダですからね~。丹精込めて育ててくれている方々に感謝です。
椿園を入ってすぐに展示場があります。


階段までもきれいに飾ってあるのですよ。
うちでもマネしたい!!


気に入った椿を携帯の待ち受けにするも良し、印刷して部屋に飾るも良し。


伊東の美味しい和菓子屋さん「司」のご主人がお菓子で作った椿も飾ってあります。
本物そっくり!!

誰が作ったのか、素敵なタペストリーもありました。
外に出ると、広い敷地内にたくさんの種類の椿が植えられています。



でも、今年は寒いので花はまだまだこれからの感じでしたね。
帰り、出口付近で「司」がお店を出していたので、イチゴ大福と草もちと桜餅を買って帰りました
つばき観賞会は13日までやっているようです。
観賞会は終わっても椿園はずっとやっているので、好きな方は行かれると良いですよ~。
椿は伊東市の市花であり、私も大好きな花の一つです。
毎年、つばき観賞会の時には出かけさせてもらっています。
もう小室山の椿園に通い始めて十数年・・・初めの頃はまばらでさもない椿園で散策もあっと言う間に終わってしまいましたが、年々良くなり今では本当にスバラシイ椿園となっております。
なにしろタダですからね~。丹精込めて育ててくれている方々に感謝です。
椿園を入ってすぐに展示場があります。


階段までもきれいに飾ってあるのですよ。
うちでもマネしたい!!


気に入った椿を携帯の待ち受けにするも良し、印刷して部屋に飾るも良し。


伊東の美味しい和菓子屋さん「司」のご主人がお菓子で作った椿も飾ってあります。
本物そっくり!!

誰が作ったのか、素敵なタペストリーもありました。
外に出ると、広い敷地内にたくさんの種類の椿が植えられています。



でも、今年は寒いので花はまだまだこれからの感じでしたね。
帰り、出口付近で「司」がお店を出していたので、イチゴ大福と草もちと桜餅を買って帰りました

つばき観賞会は13日までやっているようです。
観賞会は終わっても椿園はずっとやっているので、好きな方は行かれると良いですよ~。